20170606

 置き引きには本当に気をつけてほしい。人生の教訓としてなにか伝えられるとしたらこれくらいしかない。

 たぶんFP3級受かったと思うので次は宅建日商簿記3級をやっていこうと思います。いまさら社会人一年目みたいな資格を取るのもどうかと思ったが、世の中のこと知らなさすぎるので少しは社会の仕組みみたいなものを習得できればと。

 誕生日までにどんどん実績を解除していきたいですが、解除したからといってなんなんでしょうね。

f:id:hundari:20170606231008j:plain

20170427

 しばらくは積んでるBLを読んでいきたい。ありとあらゆるシチュエーションはBLとして発展させられる可能性があると感じ始めている。

 ある月の前期比目標額が7,000%オーバーなのですが、さすがに誰か気づくべきでしたね。

 『八雲さんは餌づけがしたい。』は私の個人的な嗜好と通底する部分がいくらかあるものの、やはり異なる部分も多く、本当に読みたいものは自分でやるしかないという思いが強まる。

20170417

 個人PVという発明をいまさら知り、識者からいくつかおすすめを教示していただいたので視聴しておりました。それはそうと、伊藤まりかっと。がよすぎてCDを買いました。

 スクワットをやっています。筋肉の名前がわからないけど育ってる。

 そろそろ2017年度の目標をたてたい。

20170409

 FP3級の勉強を始めました。

 日経平均株価が下がっており保有株の評価額も下がっております。しばらく放っておこうかしら。

 Amazon Student会員は教科書・参考書の購入で15%ポイント還元とのことで、急に1ヶ月の食費に相当する書籍を購入してしまった。

f:id:hundari:20170410003430j:plain

20170319

 万有引力による身毒丸を観てきました。自主的に演劇を鑑賞することが初めてで、寺山修司にもJ.A.シーザーにも深い思い入れがなく、何が出てくるかすらよくわかってなかったため、楽しめるか不安でしたが、結論から言うとよい体験でした。黒髪ロングの女が半狂乱でバンド演奏に合わせて卒都婆に五寸釘を打ち付けるビジュアルが最高。主張の激しい黒子や見世物小屋のキャラのインパクト、役者の躍動感、なんか全然わからんけど舞台の脇でいろいろやってる女性など。なんかわからんがすごかったですね。ただ、初めて演劇を観に行くときに妥当なチョイスだったのかは不明です。

 BUFFALOの外付けBlu-rayドライブを買い、大森靖子の新譜の特典Live映像を観ました。一緒にポスターのフレームも購入し、ニコ生特典のサイン入りポスターを格納しました。これでいま部屋にフレームが4つある。

 モノの管理をするとき何が正解なんだ。Tumblrにタグ付けしまくって写真と一緒にあげるとかでもいいのかもしれないが、わりと手間そうなのでいまは全部Sumallyに登録するようにしているのですが。前はSocialtunesやってたけどログインパス忘れてインできなくなってしまったのでそれ以来Sumallyに。

20170317

 ダンジョン飯4巻の竜好きに対するライオスの心境、つねに心にとめておきたい。それはそうと、舞城に向き合うため、単行本未収録の作品の収集に努めるとともに、元ネタになってる作品や作中で言及される概念などの理解にもよりいっそう精を出して行きたく思う。

 Blu-rayの再生環境をどのように構築するか悩んでいる。MBPを買い換えるとCDもDVDも読み込み不可になるので、PCの外付けドライブは必須で、せっかくBlu-ray鑑賞するのであればいいディスプレイもほしいわけで。あとMacBlu-ray再生ソフトは選択肢が少ない。

 マクロ経済学の教科書をちびちび読み始めた。比較優位でさっそくつまずいた。2国2財の生産で流通のコストはゼロだとしても、A国がB国の1億倍絶対優位だったら実際交易する意味なくない?それはまた別の問題なのか? あと、Wikipedia「比較優位」のページに、暇人とCEOは映画を観る機会費用が全然違うという例があります。これは比較優位の説明なのか?得られる2財が「娯楽」と「キャッシュ」だとして、どちらも映画を観たことで得られる「娯楽」の生産性は同程度、だが「キャッシュ」は暇人が1,000円でCEOは1,000,000円。じゃあ分業して暇人は一日中映画を観てCEOは一日中働く。流通のコストがゼロだから、暇人がCEOに「娯楽」の一部を譲渡してその対価にCEOはいくらかの「キャッシュ」を与えるのか。映画という財(?)が単純な生産と消費に当てはまらないっぽいから、なんとなく違和感を覚えているだけで、強引に理解すればまあそういう話になるもんなんですかね。でも絶対優位がでかすぎるときの話は気になるので、そのとき経済学はどう対応するかこれからちまちまやってければと思います。