20190220

 組み込みの話が始まったけどあまり興味が湧かない。起動後このレジスタにこの数値をセットして10ミリ秒後にこれを〜、って設定の流れはおまじないとしか言えない。聞いてるふりしながらJPSERTのコーディングのやつ読んだりきじねこさんのブログ読んだりしてる。

 Cの教科書を読み返してたら、ヘッダのインクルードガードでアンダーバー大文字使ってた。ダメですよねって聞きに行ったら古い教科書だからね〜と言われたが、どうなんだ。

 インクルードガードの #define 被りは命名規則しっかりさせて被らないようにするしかないのかな。 #pragma once は使わないようにって話をされた気がするけど、組み込みを想定してるがゆえなんだっけ。処理系定義だからか?

 あとインクルードガードに関連して今日知って感心したのが下のようなヘッダファイル。

 

#ifdef GLOBAL_DEFINE
#define EXTERN
#else
#define EXTERN extern
#endif

 

EXTERN unsigned char hoge;

 

 でもグローバル変数使うイメージがいまのところないのですぐ忘れそう。

 typedefの重複もありえそうな問題な気がするので、そういうのはヘッダファイルに閉じ込めたほうがいいのか???

 関数への切り分けとかヘッダファイルへの切り分けってどういう場合にどういう感じでやるのかいまいち会得できてない。ネスト深くなったり見辛かったら関数にするようにはしてるけど。

 フローチャート使うなってのどこかで読んだけどUML覚えればいいのか???

 なんもわからん。

 LOONAの新譜いいですね。